【Aチーム】
1試合目
東海大学A-神奈川大学B
25-12
25-11
セットカウント2-0で東海大学が勝利しました。
Aチームの1戦目は神奈川大学Bとの対戦です。直接失点が多く序盤は競る展開となりましたが、ユズとカヤのサーブで得点を重ね、自分たちの流れを掴みます。中盤からはココの安定したレシーブやナルの力強いスパイクで得点を重ね、この試合に勝利しました。
2試合目
東海大学A2-1松蔭大学A
23-25
25-15
25-16
セットカウント2-1で東海大学Aが勝利しました。
Aチーム2戦目は多彩なミドル攻撃が特徴の松蔭大学Aとの対戦です。1セット目は相手ミドルからの攻撃に苦戦し流れを掴めないまま、セットを落とします。2、3セット目ではブロックで相手の攻撃を封じ、試合を優位に展開します。最後はカヤのライトからのストレート攻撃が決まり、この試合に勝利しました。
【Bチーム】
1試合目
東海大学B-松蔭大学B
25-20
23-25
25-18
セットカウント2-1で東海大学が勝利しました。
Bチームの1戦目は松蔭大学Bとの対戦です。序盤から相手の速いテンポの攻撃にブロックとレシーブで連携を作れず、苦しい展開が続きました。ですが、ショートサーブで相手を崩し、サイドからの緩急をつけた攻撃やミドルの多彩なアプローチにより得点を重ね、この試合に勝利します。
2試合目
東海大学B-神奈川大学A
29-27
25-23
セットカウント2-0で東海大学が勝利しました。
Bチームの2戦目は神奈川大学Aとの対戦です。先にセットポイントを握られる苦しい展開となりましたが、リマとカホの両ミドルの執念深いブロックや、全員の粘り強い繋ぎからウカ、ノア、コウの力強いスパイクで得点を重ね、この試合に勝利しました。
【決勝戦】
東海大学Aー東海大学B
25ー20
25ー16
セットカウント2ー0で東海大学Aが勝利しました。
決勝戦は東海大学ABの対戦です。序盤から中盤までは両チームともリードを譲らない展開でしたが、アオ、サナ、ナルのブロックポイントで得点を重ね、Aチームが流れを掴みます。Bチームもララのトスワークからノアとコウがブロックを利用した攻撃で得点を決めて追い上げますが、最後はフウの力強いスパイクでAチームがこの試合に勝利しました。






Kommentare